ABOUT
何を学ぶの?
東本裕子ゼミでは、異文化コミュニケーション・言語と文化の研究をしています!
具体的に、どんな授業をするの?
普段は異文化コミュニケーションや言語・文化について座学やグループワークを通して学び、時々、他大学(海外)の学生と国際交流をします。2~4年次の主な学習内容は以下のとおりです。
- 2年次:異文化コミュニケーション、言葉と文化についての文献の講読、資料調査
- 3年次:文献の講読、資料調査と発表を継続、各自の研究テーマを決定&研究計画する
- 4年次:各自のテーマに沿った卒業研究を進める
英語を学ぶ事自体が目的のゼミではありませんが、英語の文献を通して多様な価値観に触れたり、異文化交流で英語コミュニケーションを取る機会があるため、英語の学習も継続的に行います。もちろん、英語の資格取得を目指す学生にはサポートをします。
ゼミの雰囲気は?
思いやりのある優しい学生が多い印象で、とても雰囲気が良いです。
担当教員はどんな人?
優しく、ときに厳しい先生です。(損得でも物事を考える人、いじめ、ずるい手を使う人に対して特に)
ゼミの人数は?
2021年度現在、12人で活動しています。全員2年生です。
活動時間帯はいつ?
2021年度現在、水曜2限に活動しています。
どんな学生を求める?
- 意欲的にゼミに取り組む学生
- 海外に興味があり、多様性を受け入れる柔軟な心と協調性を持つ学生
- 自主性と責任感を持って物事に誠実に取り組み、仲間のことも応援できる学生
- 英語での自己表現を通し、新たな自分の可能性を広げたいと考えている学生
- 英語力と国際感覚を高め、外国の方と交流したり将来国際的な舞台で活躍したいと考えている学生
GPAは関係ある?
ぶっちゃけあります。でも、それより人間性が重要かも…?
このゼミに入って身につく能力は何?
- 語学力
- 社会人に求められるグローバル対応力
- 自分や他者のいい点を見つけて、win-win になれる力
以上、3点です。
最後に
ここまで読んでくれてありがとうございます。
少しでも気になることがあれば、下のCONTACTページから質問してみてください!